フルマラソンのトレーニングを開始しました。
同時に、理論などの勉強もしています。いくつか分かったことは、フルマラソンをうまく走りぬくのに必要な3要素です。
- 最大酸素摂取量
- 乳酸代謝閾値
- ランニングエコノミー
1は、1分間に体内に取り込める酸素量の最大値です。多ければ多いほどマラソンには有利で、年齢によって低下していきます。
2は、乳酸のたまりやすさ。つまり疲労のおこりやすさ。高ければ高いほど疲労しにくく、持久力が高いといえます。
3は、どれだけ燃費よく走れるかということです。
以前は、走りこめば走りこむほど早くなって、サブ4とかもできるんじゃないか、と考えていました。
ところが、どっこい、少しずつ走れる距離は伸びているのですが、思ったより記録は出ない。ガーミンのフルマラソン予測タイムもガクッと落ちてしましました。
原因が思い当たらないので、戸惑っております。
4時間2分台でもう少しでサブ4が見えてくるぞと思っていたのですが、残念ながら直近では4時間7分台まで落ち込んでいます。
最大酸素摂取量は上がっているのですが、予想タイムはダダ下がり
睡眠スコアも落ちているし、HRV(Heart Rate Variability)と言って心拍のゆらぎです。ストレスが少ない方が高く出ます。
とりあえずの対策としては、睡眠時刻を早めることと瞑想などによって対応しようかと思います。
(場合によっては、チート作戦で対応)
0 件のコメント:
コメントを投稿