だいぶ時間がかかったのですが、一定の解決をしましたのでご報告です。
以前は、ガーミンのアクティビティ終了後の表示が時間・距離・消費カロリーが3つの丸のなかに表示されていました。
だいぶ時間がかかったのですが、一定の解決をしましたのでご報告です。
以前は、ガーミンのアクティビティ終了後の表示が時間・距離・消費カロリーが3つの丸のなかに表示されていました。
ランの練習をしばらくさぼっていましたが、先週からぼちぼちと再開。
まったくペースは上がらないし、ハムストリング痛くなるし・・・体のメンテナンスとリカバリーランで対応予定
スイム練習:最近100~150mほど泳ぐとすぐに疲れていたのですが、原因ははっきりしました。余裕のなさで、腕を素早く力みながら動かしすぎていました。私は、右側での息継ぎで泳いでいるのですが、ブレスの後の左が早くなりすぎていました。早く漕がないと沈んでしまうのでは、と無意識に焦っていました。実際には、ふし浮きでもok 沈みはしません。左腕が早くなりすぎないように、極力キャッチアップクロールのつもりで泳ぎました。750mを21分5秒とタイム的には落ちましたか、呼吸はそれほど苦しくなく腕肩回りの疲労もありませんでした。
慌てずにゆっくりと動き呼吸を整えること 大事です。
頭で分かるより、体で理解すべき重要性
バイク練習:台風の影響であまり練習できていません。よく考えたらあと1か月でレースです。時間が限られています。来週からは、なるべくバイクを使って移動、およびトレーニングしていきます。お金をかけて、バイクを早くしたいのですが、まず何をしたらいいかが分かりません。ショップで相談でしょうか。全とっかえは、パスしたいのでホイール変えてみようかな…
それよりも3本ローラー買って雨天でもトレーニングすべきでしょうね。
オープンウォーターの講習会があったので参加しました。
いきなり、本番なんて恐ろしすぎる。
前回のデビュー戦では、足がつくところが多かったですし、ほぼ波もなく参加者たちが口々にプールみたいで泳ぎやすいなんて、言ってました。
今回の講習会はしずまえトライアスロンの会場でもある用宗海岸で行われました。
当日は、日差しも強く、スイム前のイントロダクションでも、できるだけ日に当たらないようにしたいほどでした。
初心者の私はウェットスーツの着脱からして不安いっぱいです。実際海にはいってみると泳力もないし、経験もないため、泳いでいるうちにあらぬ目標のドそっぽを向いているというありさまでした。また、波による船酔いっぽい状態になったりと大変でしたが、参加してよかったです。
貴重な経験になりました。
とくに、狭いところ密集して泳ぐバトルの練習なんて、ひとりでは絶対にできないですし、もちろん実践で経験したくありませんが、勉強させていただきました。
残念なのは、記録をしっかりとれなかったことです。スマートウォッチを起動させるのを忘れていました。
スイムの後にバイクの練習もありましたが、今まで意識したこともないカーブの曲がり方や重心の移動などについて学べてよかったです。
また、機会があったら参加しようと思いました。
2025年3月のアクティビティ ランは172kmでした。3月9日の静岡マラソンがおもで、それ以外では10kmとか5~7kmをこまごま走りました。 スイムは5.6kmにとどまりました。なかなか時間が思うように取れません。 今後の課題です。朝ラン スタートにするとうまくいくのかもし...