レース中の考えたことや、体調などを書いておきます。
- とにかく、後半失速しないように、前半に突っ込んでオーバーペースにならないこと。
- 脱水にならないようこまめに水分をとること
- 脈拍を基準に180以上になるべくならいように気をつけること、もし、脈が乱れたり心臓が苦しくなるようなら、いったん休んで、場合によっては途中棄権も選択すること
レース中の考えたことや、体調などを書いておきます。
レースプラン
初のフルマラソンでしたが、自分なりのレースプランを立てていました。
最初の5kmくらいは様子見ながら、キロ6分弱でよい
5~14kmは
14~28km
静岡マラソン2024 その3
初のフルマラソンなのです。だから想像と全く違う形でレースが進行していきました。
<<想像>>サブ4のペースメーカーさんが走っていて、その付近が大集団 そこについて行けば目標が達成できる
↓
<<現実>>どこもかしこも人だらけで大集団とかまばらに走っている人がいるという状況ではない
今のペースがどれくらいなのか実際分からない。
<<想像>>そもそもTVで観るマラソンは、先導車やタイム表示やペースメーカーなどがいて、先頭集団、そこから遅れる走者、そしてまたちょっと遅れて第2集団・・・そんな印象でした。
<<現実>>しかし実際走ってみると、どこもかしこも人だらけで、少し遅いペースで走る前の人を抜こうとすると左右どちらかに後ろの人とぶつからない様に斜めに加速しながらの走りになってしまいます。それでは、体力が温存できずご法度なスタート後の走り方です。今考えると、それだけ人がいるともう少し戦略があってもよかったかもしれません。
【給水ポイント】最初(1)と最後(15)の給水ポイントは立ち寄らずに
あとは、ほぼ給水しました。摂ったのは1度だけスポーツ飲料で(11か12給水ポイント)であとは水のみ。実は、水をとるつもりで手前のスポーツ飲料を体にかけてしまいべとつく状態で走ってました。たいていのポイントで2つコップを取り、一つは足、もう一つは飲水にしていました。最後の方は頭からかぶったり体にかけて熱を逃がしました。
【給食ポイント】記録を狙いに行ったので立ち寄らず
【トイレ】1度くらい立ち寄るかと思っていましたが、幸いすべてスキップしてレースを終えました。
脱水にも低血糖にもなっていなかったので、よい補給ができていたと思います。はじめてにしては上出来です。
【補給】自前で用意していた、ジェル飲料を少しずつ第1~第2給水間で補給。一度、落としてしまいましたが、素早く回収。後ろの方への迷惑はほぼない状態で回収できました。
中盤でグミと乾燥ショウガ、スマッシュウォーター 凌駕 PRO 塩タブレット、そしてコムレケアゼリーを摂取しました。
コムレケアゼリーは初めて飲んだのですが、芍薬甘草湯の味でした。そ、そうか、まあぁそうか!
ほかにも、『スポーツようかん』や『俺は摂取す』なども携帯していたのですが、取り出す余裕もなく多めに持って行き過ぎたようでした。
静岡マラソン2024 その2
前日は、トイレの心配をしていました。下痢になったらどうしよう?以前の長距離走の練習時には、朝ゼリー飲料を飲みすぎて緩くなってトイレ休憩を要しました。可能であれば食べるもの食べて出すもの出してスタートしたい、そう思っていました。
前日(土曜日)の朝6時起床 土曜日の夜は普段飲まない下剤を飲んでいました。
レース当日は5:40起床
朝はいつものようにアーモンドミルクを温めて、昨日のパスタの残りを少々とカステラ、桜餅1個を食べました。自宅での排便もOK
7:25頃新静岡駅に到着、トイレを済ませ 万全の状態で会場へ!
すでに、上着の上下を脱げば、走れる支度をしていましたが、手荷物預かり場が分からずウロウロ。
7:45の締め切りに間に合わず、慌ててバタバタした状態で着替え、遅れた人用の預かり窓口に預けました。走った後に気づきましたが、腹巻を2枚もしていました。
とりあえず、列に並びましたが、Dゲートだったのですが、Eゲートにはみ出すぐらいからの侵入だったので、ほぼ最後尾くらいだったかもしれません。自分がどこら辺にいるのかもわからず、いつスタートするのか?いや列が動き出してるけどもうスタートした?そんな感じで徐々にぬるっと動き出す人垣と一体となって移動していました。後で分かったのですが、前には4000人くらい後ろには8000人くらいいたようです。そりゃあ人垣の移動でしょうね!
スタートゲートは分かりました。タイム測りはじめましたが、やはり最初はみなさんゆっくりめのスタートです。
レースの戦略としては、イーブンペース。さんざん書籍やいろいろな人の話から、前半突っ込むと後半さんざんな目に合うと聞かされていたので、あくまで後半勝負 5分45~50秒くらいでOKと考えていました。
5kmの給水所 ここでは、ゴミ捨てのみ・・・(つづく)
前日のドタバタから
ロードバイク用のサイクルジャージで走る予定でした。ただ、サイクルジャージにピンで穴をあけるのは、はばかられ上にメッシュシャツを着るつもりでした。
アスリートビブスを試着すると、見ても分かる通りメッシュはかなり伸張します。ビブスの穴は完全に崩壊しました。セロハンテープで補修したのち、結局は、サイクルジャージに安全ピンでビブス固定最終的にはこんな感じ↓
初のフルマラソン参戦 静岡マラソン2024
完走しました。
とうとう明後日が本番の静岡マラソンです。
初マラソンで不安がいっぱいなので少しでもポジティブになれるように今までやってきたことをトレースしていきます。
サブ4チャレンジをはじめたのが、昨年の10月 それから5か月どれくらいの進歩があったかというと
1)VO2maxは47→53ml/kg/minと上昇
2)走行距離は756.54km 東京駅から函館本線の国縫駅直線距離で751.772km それを考えるとすごく走ったものです。
3)走行時間は4788分 → 79.8時間 3日と7時間48分も費やしてきました。
4)最長距離は40.01km (2024/1/28)
ハーフの距離では、1:58:34 この時は28.31kmを 5:39/kmペースで走りました。(2024/02/21)
5:20/kmペースで 10km 53:23 (2024/03/03)
心配なのは、3点あります。
2月の月間走行距離は177.5kmでした。
走行距離を目標にするのはやめましたので、自分では納得の数字です。
それよりも、本番3月10日の静岡マラソンでサブ4を達成したいです。そこまでの走力が自分についているかどうか?
レース時に体調のピークを持っていけるのか?
気候や温度・湿度、風向きなど当日の状況がどうなのか?
心配はつきませんが、とりあえず、ここ5か月間コツコツと取り組んできたことなので、なんとかやり遂げたいものです。
2025年3月のアクティビティ ランは172kmでした。3月9日の静岡マラソンがおもで、それ以外では10kmとか5~7kmをこまごま走りました。 スイムは5.6kmにとどまりました。なかなか時間が思うように取れません。 今後の課題です。朝ラン スタートにするとうまくいくのかもし...